
こんにちは。1級エクステリアプランナーの井出です。
新型コロナウィルスの影響で弊社もリモートワークを開始するなどかなりバタバタしておりまして、少し久しぶりの更新となりました。
皆さまはお元気で過ごされていらっしゃいますでしょうか。
3月末あたりから外出自粛要請の空気が強まり、「巣ごもり」という言葉をよく聞くようになりました。
ゲームやお料理、部屋でできる運動など、「お家でできること…
続きを読む

エクステリア工事における契約時の注意点
エクステリア工事において契約をした後のトラブルは数多く見受けられます。
工事依頼前の見積もり段階であれば費用も発生しないため、見積り提出遅延や希望内容が反映されていないなど提出の催促や修正依頼で取り返しはつきます。
しかし工事依頼後工事に取り掛かってしまった場合は、費用発生から仕上がりの相違や工事遅延など問題解決に向けた話し…
続きを読む

こんにちは。1級エクステリアプランナーの井出です。
前回は前編・後編に分けてポストについてお話ししました。
今回は門柱機能における最後のアイテム、門灯についてお伝えしていきます。
門灯は、門柱の設置場所や他の照明アイテムとの兼ね合いなどにより、照明範囲や照らす箇所などが変わってきますので、玄関付近の他の照明計画や近隣環境と一緒に考えていきましょう。
門灯で何を照らすのか?
まず最…
続きを読む

こんにちは。1級エクステリアプランナーの井出です。
2020年もたくさんのエクステリア工事のお悩みのお役に立てるよう、このブログを充実させていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
さて、前回はポスト前編として、埋め込みタイプと独立タイプについて詳しくお伝えしました。
ポスト自体をエクステリアデザインのひとつとして取り入れてしまうのか、できるだけ存在感を消してすっき…
続きを読む

こんにちは。1級エクステリアプランナーの井出です。
前回は表札について詳しくお伝えしました。
表札は訪問者が必ず目にする箇所ですので、お住まいのイメージとうまく調和したものを選びたいもの。今回お話しするポストもそれは同じです。
できるだけ存在感を消してすっきり見せるか、ポスト自体もデザインのひとつとしてうまく利用するか。まずはそこから考えてみましょう。
ポストの設置パターン…
続きを読む